2011年度 | ||
Journal Papers | ||
片岡弘貴,森田裕之 | ||
異常検知を利用したブランドスイッチ分析, オペレーションズ・リサーチ 2月号 Vol.57 No.2 2012, 2012年02月 | ||
西口真央,森田裕之 | ||
ブランドの価格属性を考慮したシークエンシャルパタンによるブランドスイッチ予測, オペレーションズ・リサーチ 2月号 Vol.57 No.2 2012, 2012年02月 | ||
Shin-ichi Minato | ||
Overview of ERATO Minato Project: The Art of Discrete Structure Manipulation between Science and Engineering, New Generation Computing, Vol. 29, No. 2, pp. 223-228, Ohmusha and Springer, 2011年04月 | ||
Yasuo Tabei and Koji Tsuda | ||
SketchSort: Fast All Pairs Similarity Search for Large Databases of Molecular Fingerprints, Molecular Informatics, 2011年07月 | ||
Shohei Shimizu, Takanori Inazumi, Yasuhiro Sogawa, Aapo Hyvarinen, Yoshinobu Kawahara, Takashi Washio, Patrik O. Hoyer, Kenneth Bollen | ||
DirectLiNGAM: A Direct Method for Learning a Linear Non-Gaussian Structural Equation Model, Journal of Machine Learning Research, Vol.12 (Apr), pp.1225-1248, 2011., 2011年04月 | ||
Yasuhiro Sogawa, Shohei Shimizu, Teppei Shimamura, Aapo Hyvarinen, Takashi Washio, Seiya Imoto | ||
Estimating Exogenous Variables in Data with More Variables than Observations, Neural Networks, 2011 Special Issue, doi:10.1016/j.neunet.2011.05.017, 2011年06月 | ||
Tsuyoshi Ueno, Shin-ichi Maeda, Motoaki Kawanabe, Shin Ishii | ||
Generalized TD learning, Journal of Machine Learning Research (JMLR), 12, pp.1977-2020, 2011年06月 | ||
岡田克彦,羽室行信 | ||
相場の感情とその変動-自然言語処理で測定するマーケットセンチメントとボラティリティ-, 証券アナリストジャーナル Vol.49, No.8, pp.37-48, 2011年8月, 2011年08月 | ||
Refereed Conference | ||
吉仲亮 | ||
Towards dual approaches for learning context-free grammars based on syntactic concept lattices, 15th Conference on Developments in Language Theory, Italy, 2011年07月 | ||
Frank Stephan, Ryo Yoshinaka and Thomas Zeugmann | ||
On the Parameterised Complexity of Learning Patterns パターン言語学習の条件付き複雑さについて, 26th International Symposium on Computer and Information Sciences (London, UK), 2011年09月 | ||
Shin-ichi Minato | ||
PiDD: A New Decision Diagram for Efficient Problem Solving in Permutation Space, Proc. of 14th International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing, pp. 90-104, 2011年06月 | ||
Shuhei Denzumi, Hiroki Arimura, Shin-ichi Minato | ||
Implementation of Sequence BDDs in Erlang, Proc of Tenth ACM SIGPLAN Erlang Workshop, 2011年09月 | ||
Yusaku Kaneta, Shingo Yoshizawa, Shin-ichi Minato, and Hiroki Arimura | ||
High-speed String and Regular Expression Matching on FPGA, Proc of Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2011 (APSIPA ASC 2011), 2011年10月 | ||
Yuko Sakurai, Suguru Ueda, Atsushi Iwasaki, Makoto Yokoo and Shin-ichi Minato | ||
Compact Representation Scheme of Coalitional Games Based on Multi-terminal Zero-suppressed Binary Decision Diagram, Proc of 14th International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA-2011), 2011年11月 | ||
Hiroshi Aoki, Shigeru Yamashita and Shin-ichi Minato | ||
An Efficient Algorithm for Constructing a Sequence Binary Decision Diagram Representing a Set of Reversed Sequences, Proc of 2011 IEEE International Confenrece on Granular Computing, 2011年11月 | ||
Yusaku Kaneta, Shingo Yoshizawa, Shin-ichi Minato, Hiroki Arimura, and Yoshikazu Miyanaga | ||
Fast String Matching Hardwares Based on Bit-Parallel Method for Data Streams, Proc of 2011 International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC 2011), 2011年09月 | ||
Takeru Inoue, Fujio Toriumi, Yasuyuki Shirai, and Shin-ichi Minato | ||
Great East Japan Earthquake Viewed from a URL Shortener, ACM Special Workshop on the Internet and Disaster, Tokyo, 2011年12月 | ||
植野 剛, 河原 吉伸, 鷲尾 隆 | ||
動的計画法によるモジュール制御, 第14回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2011), 2011年09月 | ||
Yasuo Tabei, Daisuke Okanohara, Shuichi Hirose, Koji Tsuda | ||
LGM: Mining Frequent Subgraphs from Linear Graphs, The 15th Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD2011), 2011年04月 | ||
Takanori Inazumi, Takashi Washio, Shohei Shimizu, Joe Suzuki, Akihiro Yamamoto, Yoshinobu Kawahara | ||
Discovering causal structures in binary exclusive-or skew acyclic models, The 27th Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence (UAI 2011), 2011年07月 | ||
Yota Otachi, Toshiki Saitoh, Katsuhisa Yamanaka, ShujiKijima, Yoshio Okamoto, Hirotaka Ono, Hiroyuki Uno, Koichi Yamazaki | ||
Approximating the path-distance-width for k-cocomparability graphs, 37th International Workshop on Graph-Theoretic Concepts in Computer Science (WG2011) the Czech Republic, 2011年06月 | ||
Takuya Umesato, Toshiki Saitoh, Ryuhei Uehara and Hiro Ito | ||
Complexity of the stamp folding problem, The 5th Annual International Conference on Combinatorial Optimization and Applications (COCOA 2011) , China, 2011年08月 | ||
Toshiki Saitoh, Yota Otachi, Shuji Kijima, Takeaki Uno | ||
Subgraph Isomorphism in Graph Classes, The 14th Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation (釜山,韓国), 2011年07月 | ||
Ryo Yoshinaka | ||
Distributional Learning of Abstract Categorial Grammars, Logical Aspects of Computational Linguistics(Montpellier, France), 2011年06月 | ||
Ryo Yoshinaka | ||
Towards dual approaches for learning context-free grammars based on syntactic concept lattices, 15th Conference on Developments in Language Theory (Milan, Italy), 2011年07月 | ||
Ryo Yoshinaka | ||
Well-Nestedness Properly Subsumes Strict Derivational Minimalism, Logical Aspects of Computational Linguistics (Montpellier, France), 2011年06月 | ||
Shuhei Denzumi, Ryo Yoshinaka, Hiroki Arimura and Shin-ichi Minato | ||
Notes on Sequence Binary Decision Diagrams: Relationship to Acyclic Automata and Complexities of Binary Set Operations, The Prague Stringology Conference 2011(Prague, Czech), 2011年08月 | ||
Yasuo Tabei, Koji Tsuda | ||
Kernel-based Similarity Search in Massive Graph Databases with Wavelet Trees, Eleventh SIAM International Conference on Data Mining (SDM2011), 2011年04月 | ||
藤井絵美子, 植野剛, 中元政一, 東高宏, 加藤直樹, 羽室行信 | ||
ホテル業界におけるクチコミ情報に基づいた顧客満足度予測モデルの構築とポジショニング分析, 第4回Webとデータベースに関するフォーラム WebDB Forum, 2011年11月 | ||
Katsuyoshi Yada, Takashi Washio, Hiroshi Koga | ||
A Framework for Shopping Path Research , Workshop on Data Mining Marketing, SIAM: SIAM Conference on Data Mining (SDM11),Mesa, Phoenix, USA, 2011年04月 | ||
Kohei Ichikawa, Edward Ip, Katsuyoshi Yada and Takashi Washio | ||
Application of DNA Sequence Alignment Algorithm to Classification of Shopping Paths through a Supermarket, Workshop on Data Mining Marketing, SIAM: SIAM Conference on Data Mining (SDM11),Mesa, Phoenix, USA, 2011年04月 | ||
Shuhei Denzumi, Ryo Yoshinaka, Hiroki Arimura and Shin-ichi Minato | ||
Notes on Sequence Binary Decision Diagrams: Relationship to Acyclic Automata and Complexities of Binary Set Operations, Proc of Prague Stringology Conference 2011 (PSC2011), pp. 147-161, Aug. 2011., 2011年08月 | ||
Wolfgang W. Bein, 八田直樹, Nelson Hernandez-Cons, 伊藤大雄, 笠原正治,川原 純 | ||
An Online Algorithm Optimally Self-Tuning to Congestion for Power Management Problems, 9th Workshop on Approximation and Online Algorithms, 2011年09月 | ||
Satoshi Hara and Takashi Washio | ||
Common Substructure Learning of Multiple Graphical Gaussian Models, ECML-PKDD2011: European Conference on Machine Learning and Principle and Practice of Knowledge Discovery in Databases 2011, Athens, 2011年09月 | ||
Shuhei Denzumi, Hiroki Arimura, Shin-ichi Minato | ||
Implementation of Sequence BDDs in Erlang, Proc of Tenth ACM SIGPLAN Erlang Workshop, pp. 90-91, Sep. 2011., 2011年09月 | ||
Masakazu Ishihata, Taisuke Sato, and Shin-ichi Minato | ||
Compiling Bayesian Networks for Parameter Learning based on Shared BDDs, Proceedings of the 24th Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence (AI-2011), 2011年12月 | ||
Conference | ||
湊 真一 | ||
大規模な離散構造データを扱うためのGPU利用法の検討, 電子情報通信学会 2011ソサイエティ大会, AI-1-5, 2011年09月 | ||
Ryo Yoshinaka, Jun Kawahara, Shuhei Denzumi, Hiroki Arimura and Shin-ichi Minato | ||
Counter Examples to the Conjecture on the Complexity of BDD Binary Operations, Hokkaido University, Division of Computer Science, TCS Technical Reports, TCS-TR-A-11-52, 2011年04月 | ||
湊 真一 | ||
πDD: 順列集合を演算処理する二分決定グラフ, 電子情報通信学会コンピュテーション研究会, 信学技報, Vol. 111, No. 20, COMP2011-4, pp.25-32, 2011年04月 | ||
青木洋士, 山下茂, 湊真一 | ||
逆順の系列集合を表すSeqBDDの構築, 電子情報通信学会コンピュテーション研究会, 信学技報, Vol. 111, No. 20, COMP2011-3, pp. 17-23, 2011年04月 | ||
Shuhei Denzumi, Ryo Yoshinaka, Shin-ichi Minato, and Hiroki Arimura | ||
Efficient Algorithms on Sequence Binary Decision Diagrams for Manipulating Sets of Strings, Hokkaido University, Division of Computer Science, TCS Technical Reports, TCS-TR-A-11-53, 2011年04月 | ||
斎藤寿樹, 川原純, 吉仲亮, 井上武, 湊真一 | ||
高速なパスの列挙アルゴリズムを用いたネットワークの信頼性評価, 電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会, 信学技報, Vol. 111, No. 146, IN2011-55, pp. 57-62, 2011年07月 | ||
山田倫大,湊 真一 | ||
順列集合を操作する効率的なデータ構造とアルゴリズムの研究について, 電子情報通信学会 2011ソサイエティ大会, BS-1-2, 2011年09月 | ||
井上 武, 湊 真一 | ||
東日本大震災での短縮URLによるサーバ負荷分散とアクセス分析, 電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会, 信学技報, vol. 111, no. 146, IN2011-56, pp. 63-68 (電子情報通信学会情報ネットワーク研究会 研究賞), 2011年07月 | ||
岸本 卓也,猪口 明博,河原 吉伸,鷲尾 隆 | ||
劣モジュラ最適化に基づいたグラフ系列のクラスタリング, 2011年度 人工知能学会全国大会(第25回), 岩手県盛岡市, 2011年06月 | ||
Takuya Umesato, Toshiki Saitoh, Ryuhei Uehara, Hiro Ito | ||
Complexity of the stamp folding problem, アルゴリズム研究会, 2011年05月 | ||
梅里卓矢,斎藤寿樹,上原隆平,伊藤大雄 | ||
Complexity of the stamp folding problem 等間隔の折り目の折り畳みの計算量について, 夏のLAシンポジウム2011, 2011年07月 | ||
Wolfgang W. Bein, Naoki Hatta, Hiro Iton, Jun Kawahara | ||
An Online Algorithm Optimally Self-tuning to Congestion for Power Management Problems, コンピュテーション研究会(京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー), 2011年04月 | ||
川原 純,小林浩二 | ||
2つのパケットからなるフレーム転送量最大化問題の厳密な競合比解析, コンピュテーション研究会, 2011年04月 | ||
吉仲亮, 川原純, 伝住周平, 有村博紀, 湊真一 | ||
BDD Binary Operation is not in Input-Output Linear Time BDD二項演算は入出力線形時間ではない, 夏のLAシンポジウム2011, 2011年07月 | ||
白井康之,櫻井祐子,鶴間浩二,小山聡 | ||
出現単語とメタな文章構造に基づく商品説明文のマイニング, 第25回人工知能学会全国大会(盛岡), 2011年06月 | ||
櫻井祐子,白井康之,鶴間浩二,小山聡 | ||
大規模電子商取引データからの効果的な訴求表現の発見, 第25回人工知能学会全国大会(盛岡), 2011年06月 | ||
中元政一,東高宏,岡田克彦,羽室行信 | ||
極性付き評価表現のクラスタ抽出と株価収益率予測への応用, 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2011年秋季研究発表会, 2011年09月 | ||
山岡 歩, 猪口 明博, 鷲尾 隆 | ||
単一グラフ系列からの頻出パターン列挙, 2011年度 人工知能学会全国大会(第25回), 岩手県盛岡市, 2011年06月 | ||
Demeshko Marina 鷲尾 隆 河原 吉伸 清水 昌平 | ||
Analyzing relationships between CTARMA and ARMA models, 2011年度 人工知能学会全国大会(第25回), 岩手県盛岡市, 2011年06月 | ||
田代 竜也, 清水 昌平, 鷲尾 隆 | ||
定常時系列データの非ガウス性を用いたARMAモデルによる変数間決定関係の解析, 2011年度 人工知能学会全国大会(第25回), 岩手県盛岡市, 2011年06月 | ||
稲積 孝紀, 鷲尾 隆, 清水 昌平, 鈴木 譲, 山本 章博, 河原 吉伸 | ||
二値データに対するデータ生成過程の推定, 2011年度 人工知能学会全国大会(第25回), 岩手県盛岡市, 2011年06月 | ||
原 聡 鷲尾 隆 | ||
複数データセットからのガウシアングラフィカルモデルの同時構造推定, 2011年度 人工知能学会全国大会(第25回), 岩手県盛岡市, 2011年06月 | ||
岡田克彦, 中元政一, 東高宏, 羽室行信 | ||
負け犬は誰だ?証券アナリストの格下げにより価値を失う企業の特徴について, 人工知能学会 ファイナンスにおける人工知能応用研究会, 2011年10月 | ||
原 聡, 鷲尾 隆 | ||
クラスタ構造を有するグラフィカル・ガウシアン・モデルの構造推定, IBIS2011: 電子情報通信学会 第14回情報論的学習理論ワークショップ,奈良, 2011年11月 | ||
稲積孝紀, 鷲尾隆, 清水昌平, 鈴木譲, 山本章博, 河原吉伸 | ||
分割表の独立性に基づく二値データ生成過程の推定法, IBIS2011: 電子情報通信学会 第14回情報論的学習理論ワークショップ,奈良, 2011年11月 | ||
岡田克彦,羽室行信 | ||
テキストマイニングを用いた株式銘柄センチメントの測定とポートフォリオの構築 -マーケット・ニュートラルアプローチ-, 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.111, No.119, 2011年07月 | ||
片岡弘貴,森田裕之 | ||
異常検知を利用した優良顧客離脱予測モデル, 経営情報学会2011年秋季全国研究発表大会,愛媛大学, 2011年10月 | ||
西口真央,森田裕之 | ||
アイテム属性のタクソノミを考慮したシーケンシャルパタンによるブランドスイッチ予測モデル, 経営情報学会2011年秋季全国研究発表大会,愛媛大学, 2011年10月 | ||
Etc. | ||
湊 真一 | ||
[招待講演] ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの概要とシステム設 計分野の研究について, 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会, 信学技報, Vol. 111, No. 31, RECONF2011-11, pp. 61-66, 2011年08月 | ||
湊 真一 | ||
[招待講演] ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの概要と最近の研究 状況について, 情報処理学会DAシンポジウム論文集, Aug. 2011, 2011年08月 | ||
湊 真一 | ||
膨大な個数の順列データを処理する新しい二分決定グラフ, 第3回暗号フロンティア研究会, Sep. 2011., 2011年08月 | ||
湊 真一 | ||
BDD/ZDDを基盤とする離散構造処理系の技法と最近の展開, 日本ソフトウェア科学会第28回大会 招待講演, 2011年09月 | ||
湊 真一 | ||
DA分野から発展したBDD/ZDD技術の最近の研究状況について, 情報処理学会DAシンポジウム論文集, 2011年08月 | ||
湊 真一 | ||
[招待講演] ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの概要とシステム設計分野の研究について, 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会, 信学技報, Vol. 111, No. 31, RECONF2011-11, pp. 61-66, May 2011., 2011年05月 | ||
湊 真一 | ||
[招待講演] ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの概要と最近の研究状況について, 電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会, 信学技報, Vol. 111, No. 146, IN2011-54, pp. 51-56, Jul. 2011, 2011年07月 | ||
鷲尾 隆 | ||
情報爆発時代の高次元データマイニング, 電子情報通信学会誌Vol.94 No.8 pp.679-683, 2011年12月 | ||
ERATO湊離散構造処理系プロジェクト | ||
2010年度科学技術振興機構 ERATO湊離散構造処理系プロジェクト講究録, ISSN 2186-1846, 2011年06月 | ||
ERATO湊離散構造処理系プロジェクト | ||
2010年度科学技術振興機構 ERATO湊離散構造処理系プロジェクト講究録 CD-ROM版, ISSN 2186-1854, 2011年06月 | ||
Press Release | ||
湊 真一 | ||
複雑な配電網で効率的に電気を流すための計算手順を開発 (送電損失を最小化し、スマートグリッドを支える基盤技術に), 文部科学省, 2012年02月 | ||