基盤(S) 離散構造処理系プロジェクト 「2016年度 初夏のワークショップ」
日時:2016年6月17日(金)~18日(土)
会場: 北海道大学 大学院 情報理工学研究科 VBL棟 2階コラボ室・3階基盤(S)オフィス
(案内図はこちら)
![]() |
||
![]() | 基盤(S)離散構造処理系プロジェクト(北海道大学サイト) | |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
済みませんが、JavaScriptを有効にしてください |
基盤(S) 離散構造処理系プロジェクト 「2016年度 初夏のワークショップ」
日時:2016年6月17日(金)~18日(土)
会場: 北海道大学 大学院 情報理工学研究科 VBL棟 2階コラボ室・3階基盤(S)オフィス
(案内図はこちら)
6月17日 (金)
開始時間 | 終了時間 | セッション | タイトル | 発表者 |
10:00 | 開場・受付開始 | |||
10:30 | 10:45 | プレイベントトーク (2階コラボ室) |
全部分グラフに基づく決定木のアンサンブル学習 | 横山侑政 |
10:45 | 11:00 | 部分グラフを表現するZDD構築に向けた変数順序付け法 | 井上祐馬 | |
11:00 | 11:15 | (TBD) | 和佐州洋 | |
11:15 | 11:30 | Polynomial Networks and Factorization Machines: New Insights and Efficient Training Algorithms(共著論文紹介) | 石畠正和 | |
11:30 | 13:00 | 昼休み | ||
13:00 | 開会・事務連絡 | 石畠正和 | ||
13:05 | 13:35 | ポスターセッション(1)フラッシュトーク (2階コラボ室) | 各発表者 | |
13:35 | 14:35 | ポスターセッション(1) (3階会場) |
ZDDによる部分グラフ集合の三種の表現法とそれらの変換法 | 鈴木浩史 |
Wildcard許容頻出部分グラフパターンのグラフ分類 | 岡崎文哉 | |||
小さい閉路のないグラフに対する効率の良い誘導マッチングの列挙 | 栗田和宏 | |||
形の違う、同一分子の集合から形の似た部分を列挙する問題 | 永幡裕 | |||
d-分離によるベイジアンネットワークを表すZDDの構築 | 高サン | |||
(TBD) | 蓑田玲緒奈 | |||
制約付き系列ラベリングの高速解法 | 竹内文登 | |||
重み付き二分決定グラフを用いた組合せ最適化手法 | 岩下洋哲 | |||
14:35 | 14:45 | 休憩 | ||
14:45 | 15:15 | ポスターセッション(2)フラッシュトーク (2階コラボ室) | 各発表者 | |
15:15 | 16:10 | ポスターセッション(2) (3階会場) |
ZDDによる最長片道切符の求解とアルファベットグラフの列挙 | 斎藤寿樹 |
トークン整列問題とその変種 (仮) | 吉仲亮 | |||
(TBD) | 戸田貴久 | |||
Duality Gapに基づく高速感度分析:訓練データの変更に対する学習結果の変動評価 | 花田博幸 | |||
非公開 | 西野正彬 | |||
(TBD) | 田中咲 | |||
Engineering Hybrid DenseZDDs | 李太斗/伝住周平 | |||
おねえさんの問題の乱択近似 | 来嶋秀治 | |||
(TBD) | Hei Chan | |||
共有を行うMC3TSとフロンティア法 | 竹内聖悟 | |||
16:10 | 16:15 | 休憩 | ||
16:15 | 17:00 | 基調講演 (2階コラボ室) | 研究代表者報告 | 湊真一 |
17:00 | 17:10 | 研究分担者報告 (2階コラボ室) | 津田宏治 | |
17:10 | 17:20 | 鷲尾隆 | ||
17:20 | 17:30 | 有村博紀 | ||
17:30 | 17:40 | 堀山貴史 | ||
18:30 | 20:30 | 懇親会 | THE TERRACE BEER GARDEN Hawaiian Grill (生ラムジンギスカンを予定) |
6月18日 (土)
開始時間 | 終了時間 | セッション | タイトル | 発表者 |
09:30 | 10:15 | 招待講演 (2階コラボ室) | 空間情報を利用したホットスポットの検出について | 石岡文生・栗原考次(岡山大)・水田正弘(北大) |
10:15 | 10:30 | 休憩 | ||
10:30 | 11:00 | ポスターセッション(3)フラッシュトーク (2階コラボ室) | 各発表者 | |
11:00 | 12:15 | ポスターセッション(3) (3階会場) |
連結成分分割列挙技法のホットスポット検出への応用に向けて | 川原純 |
GraphGolf2015 の振り返りと 2016の紹介 | 井上武 | |||
個別銘柄類似度グラフの構造変化に基づくTOPIX大底検知 | 羽室行信/岡田克彦/Stephane Cheung | |||
Analysis of lead-lag effect using world financial indexes | Stephane Cheung/羽室行信/岡田克彦 | |||
コルーチン化LCMを用いた頻出DNFの効率良いマイニング | 長部和仁 | |||
(TBD) | 美添一樹 | |||
SATソルバを用いたLSIのテストパタン生成手法について | 松永裕介 | |||
Potential prediction of materials using EM algorithm based kernel completion (might be modified later) | Thaer Dieb | |||
(TBD) | 高木拓也 | |||
非公開だけど今回はこのコミュニティの人にウケそうな話をします | 安田宜仁 | |||
(TBD) | Hei Chan | |||
12:15 | 13:30 | 中締め・昼食 | ||
13:30 | 17:00 | 分科会(自由討論) |
湊真一 | 北海道大学 |
津田宏治 | 東京大学 |
鷲尾隆 | 大阪大学 |
有村博紀 | 北海道大学 |
堀山貴史 | 埼玉大学 |
石畠正和 | 北海道大学/NTT |
永幡裕 | 北海道大学 |
井上祐馬 | 北海道大学 |
蓑田玲緒奈 | 北海道大学 |
木村圭吾 | 北海道大学 |
渡辺僚 | 北海道大学 |
高サン | 北海道大学 |
高木拓也 | 北海道大学 |
鈴木浩史 | 北海道大学 |
竹内文登 | 北海道大学 |
栗田和宏 | 北海道大学 |
岡崎文哉 | 北海道大学 |
横山侑政 | 北海道大学 |
渡辺幸恵 | 基盤(S)事務局 |
半澤悟 | 日立製作所 |
田中咲 | 日立製作所 |
岡田克彦 | 関西学院大学 |
川原純 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
井上武 | NTT未来ねっと研究所 |
斎藤寿樹 | 神戸大学 |
倉井龍太郎 | Magne-Max Capital Management |
Thaer Dieb | NIMS |
安田宜仁 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
西野正彬 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
吉仲亮 | 東北大学 |
戸田貴久 | 電気通信大学 |
和佐州洋 | 国立情報学研究所 |
石岡文生 | 岡山大学 |
栗原考次 | 岡山大学 |
山本章博 | 京都大学 |
松永裕介 | 九州大学 |
花田博幸 | 名古屋工業大学 |
李太斗 | 東京大学 |
伝住周平 | 東京大学 |
Stephane Cheung | 関西学院大学 |
長部和仁 | 北海道大学 |
来嶋秀治 | 九州大学 |
岩下洋哲 | 富士通研究所 |
竹内聖悟 | 東京大学 |
Skip Jordan | 北海道大学 |
美添一樹 | 東京大学 |
瀧川一学 | 北海道大学 |
菅谷輝冶 | 北海道大学(社会人課程) |
Hei Chan | 国立情報学研究所 |
David Avis | 京都大学 |
羽室行信 | 関西学院大学 |
水田正弘 | 北海道大学 |
長尾篤樹 | 電気通信大学 |
荒木徹也 | 国立情報学研究所 |
林大祐 | 北海道大学 |