基盤(S) 離散構造処理系プロジェクト 「2017年度 初夏のワークショップ」
日時:2017年6月23日(金)~24日(土)
会場: 北海道大学 大学院 情報理工学研究科 VBL棟 2階コラボ室・3階基盤(S)オフィス
(案内図はこちら)
![]() |
||
![]() | 基盤(S)離散構造処理系プロジェクト(北海道大学サイト) | |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
済みませんが、JavaScriptを有効にしてください |
基盤(S) 離散構造処理系プロジェクト 「2017年度 初夏のワークショップ」
日時:2017年6月23日(金)~24日(土)
会場: 北海道大学 大学院 情報理工学研究科 VBL棟 2階コラボ室・3階基盤(S)オフィス
(案内図はこちら)
6月23日 (金)
開始時間 | 終了時間 | セッション | タイトル | 発表者 |
10:00 | 10:30 | 開場・受付開始 | ||
10:30 | 11:00 | プレイベントトーク (2階コラボ室) |
フロンティア法入門講座 | 鈴木 浩史 |
11:00 | 11:30 | 基盤(S) 離散構造処理系プロジェクトの試みと成果紹介 | 石畠 正和 | |
11:30 | 13:00 | 昼休み | ||
13:00 | 13:05 | 開会・事務連絡 | 石畠 正和 | |
13:05 | 13:35 | ポスターセッション(1) フラッシュトーク (2階コラボ室) |
各発表者 | |
13:35 | 14:35 | ポスターセッション(1) (3階会場) |
[P01] 深層学習による高次の組合せ特徴を用いたペアワイズ分類 | 新 恭兵 |
[P03] 系列二分決定グラフを用いた頻出部分グラフの圧縮表現 | 岡﨑 文哉 | |||
[P05] 部分和問題と格子簡約 | 大庭 翔介 | |||
[P07] ラベル付き順序木上のラベル予測手法について | 坂上 陽規 | |||
[P09] 組成情報と要素特徴量の統合に基づく化学反応量の予測 | 鈴木 慶介 | |||
[P11] 文字列分類のための系列パターン上の決定木の提案 | 谷 陽太 | |||
[P13] チャーチ数の超冪分解の高階圧縮への応用 | 古谷 勇 | |||
[P15] 全部分グラフ指示子に基づく決定木勾配ブースティング | 横山 侑政 | |||
14:35 | 14:45 | 休憩 | ||
14:45 | 15:15 | ポスターセッション(2) フラッシュトーク (2階コラボ室) |
各発表者 | |
15:15 | 16:15 | ポスターセッション(2) (3階会場) |
[P02] フロンティア法における頂点変数の効率的な扱いについて ~ネットワーク信頼性の場合~ | 井上 武 |
[P04] フロンティア法の有向グラフへの適用:強連結な部分グラフの列挙 | 鈴木 浩史 | |||
[P06] マージング・フロンティア法によるグラフのs-t単純パス列挙索引化 | 菅谷 輝治 | |||
[P08] 決定グラフを用いた文脈自由文法の構文木集合の表現 | 網井 圭 | |||
[P10] メモリアクセスパターンを考慮した遅延評価によるZDD構築の高速化 | 熊澤 輝顕 | |||
[P12] 時分割多重機構を用いた高密度FPGAイジングマシン | 山本 佳生 | |||
[P14] 非公開(仮) | 安田 宜仁 | |||
[P16] 毎度申し訳ありませんが非公開でお願いします。 | 西野 正彬 | |||
16:15 | 16:30 | 休憩 | ||
16:30 | 17:00 | 基調講演 (2階コラボ室) |
研究代表者報告 | 湊 真一 |
17:00 | 17:15 | 計測指向推定原理の検討 | 鷲尾 隆 | |
17:15 | 17:30 | 大規模半構造データにおける効率良い圧縮・検索・発見技術 | 有村 博紀 | |
17:30 | 17:45 | 分担者報 | 堀山 貴史 | |
18:30 | 20:30 | 懇親会 | グランド居酒屋 富士 (コース+飲み放題) |
6月24日 (土)
開始時間 | 終了時間 | セッション | タイトル | 発表者 |
09:30 | 09:45 | ポスターセッション(3) フラッシュトーク (2階コラボ室) |
各発表者 | |
09:45 | 10:45 | ポスターセッション(3) (3階会場) |
[P01] 確率的モデル検査によるスマートオブジェクトの近接連携シナリオの信頼性の定量的解析にむけて | 蓑田 玲緒奈 |
[P03] XOR制約を用いたSAT問題のサンプリングとLSIのテスト生成への応用 | 松永 裕介 | |||
[P05] ハイブリッドSAT符号化を実装したSAT型制約ソルバー | 宋 剛秀 | |||
[P07] モデル検査における反例発見から反例列挙への拡張 | 戸田 貴久 | |||
[P09] K縮退誘導グラフの効率良い列挙 | 和佐 州洋 | |||
[P11] グラフに含まれる大きな内周を持連結誘導部分グラフの効率良い列挙 | 栗田 和宏 | |||
[P13] 部分最短経路木分割の列挙 | 中畑 裕 | |||
[P15] Rep-cube:立方体の展開図の分割に関する研究 | 上原 隆平 | |||
10:45 | 11:00 | 休憩 | ||
11:00 | 11:15 | ポスターセッション(4) フラッシュトーク (2階コラボ室) |
各発表者 | |
11:15 | 12:15 | ポスターセッション(4) (3階会場) |
[P02] Materials Design by tree search | Thaer M.Dieb |
[P04] 保育マッチング | 岩下 洋哲 | |||
[P06] 集合族間の距離とその計算 | 伝住 周平 | |||
[P08] ニュートン法による数独の解法 | 北井 孝紀 | |||
[P10] A Plan to Improve Abduction using Logical Structures | Hei Chan | |||
[P12] CDAWGに基づく繰り返しが多いテキストに対する圧縮全文索引 | 高木 拓也 | |||
[P14] Compiling Jointree into Zero-Suppressed BDDs for exploiting local structure | 高 サン | |||
12:15 | 12:30 | 中締め (2階コラボ室) |
||
12:30 | 13:30 | 昼食・休憩 | ||
13:30 | 17:00 | 意見交換会(自由討論) |
基盤(S) プロジェクト 代表・分担研究者 | |
湊 真一 | 北海道大学 |
津田 宏治 | 東京大学 |
鷲尾 隆 | 大阪大学 |
宇野 毅明 | NII |
有村 博紀 | 北海道大学 |
堀山 貴史 | 埼玉大学 |
基盤(S) プロジェクト メンバー | |
石畠 正和 | 北海道大学 |
Hei Chan | 北海道大学 |
渡辺 幸恵 | 基盤(S)事務局 |
横山 侑政 | 北海道大学 |
高木 拓也 | 北海道大学 |
岡崎 文哉 | 北海道大学 |
谷 陽太 | 北海道大学 |
栗田 和宏 | 北海道大学 |
坂上 陽規 | 北海道大学 |
古谷 勇 | 北海道大学 |
孫 露 | 北海道大学 |
大庭 翔介 | 北海道大学 |
高 サン | 北海道大学 |
鈴木 慶介 | 北海道大学 |
蓑田 玲緒奈 | 北海道大学 |
新 恭兵 | 北海道大学 |
鈴木 浩史 | 北海道大学 |
渡辺 摩周 | 北海道大学 |
渡辺 僚 | 北海道大学 |
一般参加メンバー | |
井上 武 | NTT未来ねっと研究所 |
上原 隆平 | JAIST |
菅谷 輝治 | 北海道大学 |
Thaer M.Dieb | 東京大学/NIMS |
中畑 裕 | NAIST |
戸田 貴久 | 電気通信大学 |
北井 孝紀 | 東京大学 |
田村 直之 | 神戸大学 |
番原 睦則 | 神戸大学 |
宋 剛秀 | 神戸大学 |
小山 聡 | 北海道大学 |
岩下 洋哲 | 富士通研 |
喜田 拓也 | 北海道大学 |
西野 正彬 | NTT CS研 |
網井 圭 | 京都大学 |
伝住 周平 | 東京大学 |
山本 章博 | 京都大学 |
松永 裕介 | 九州大学 |
和佐 州洋 | NII |
瀧川 一学 | 北海道大学 |
安田 宜仁 | NTT CS研 |
吉岡 真治 | 北海道大学 |
高前田 伸也 | 北海道大学 |
熊澤 輝顕 | 北海道大学 |
山本 佳生 | 北海道大学 |
高嶋 宏之 | NECソリューションイノベータ |
髙橋 翔哉 | 北海道大学 |
櫻田 健斗 | 北海道大学 |
川原 純 | NAIST |