基盤(S) 離散構造処理系プロジェクト 「2019年度 初夏のワークショップ」
日時:2019年6月28日(金)~29日(土)
会場: 北海道大学 大学院 情報理工学研究科 VBL棟 2階コラボ室・3階基盤(S)オフィス
(案内図はこちら)
![]() |
||
![]() | 基盤(S)離散構造処理系プロジェクト(北海道大学サイト) | |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
済みませんが、JavaScriptを有効にしてください |
基盤(S) 離散構造処理系プロジェクト 「2019年度 初夏のワークショップ」
日時:2019年6月28日(金)~29日(土)
会場: 北海道大学 大学院 情報理工学研究科 VBL棟 2階コラボ室・3階基盤(S)オフィス
(案内図はこちら)
6月28日 (金)
開始時間 | 終了時間 | セッション | タイトル | 発表者 |
10:00 | 10:30 | 開場・受付開始 | ||
10:30 | 10:50 | プレイベントトーク (2階コラボ室) |
頂点数定数の禁止部分グラフを持つグラフに 対する独立点集合のならし定数時間列挙 | 栗田 和宏 |
10:50 | 11:10 | グラフと色付き次数列 | 中畑 裕 | |
11:10 | 11:30 | (分担者近況報告)MCMCに基づく希少事象探索とCAEへの適用 | 鷲尾 隆 | |
11:30 | 13:00 | 昼休み | ||
13:00 | 13:05 | 開会あいさつ・事務連絡 | ||
13:05 | 13:25 | ポスターセッション(1) フラッシュトーク (2階コラボ室) |
各発表者 | |
13:25 | 14:20 | ポスターセッション(1) (3階会場) |
[P01] 制約言語の観点におけるCP4IMの複雑さ | 戸田 貴久 |
[P03] p,q-gramを用いた木構造間の距離の学習の検討 | 新藤 光 | |||
[P05]スポーツ スケジューリングにおけるホーム アウェイ テーブルの列挙 ~ アルゴリズム と その実装 ~ | 中山 浩彰 | |||
[P07] ZDD群からの集合パッキング探索 | 鈴木 浩史 | |||
[P09] フロンティア法による半順序集合の線形拡張の列挙 | 小林 靖明 | |||
[P11] (頂点数定数の禁止部分グラフを持つグラフに対する独立点集合の ならし定数時間列挙) | 栗田 和宏 | |||
14:20 | 14:30 | 休憩 | ||
14:30 | 14:50 | ポスターセッション(2) フラッシュトーク (2階コラボ室) |
各発表者 | |
14:50 | 15:45 | ポスターセッション(2) (3階会場) |
[P02] Graphillionを利用した結晶構造列挙 | 篠原 航平 |
[P04] 最大Balanced Connected Subgraphに対するアルゴリズム | 曽根 大雅 松原 徳秀 |
|||
[P06] SDDの簡約化について | 西野 正彬 | |||
[P08] SAT問題への変換を用いた重み付き仮説推論の高速化 | 佐々木 耀一 | |||
[P10] 非公開 | 岩下 洋哲 | |||
[P12] (グラフと色付き次数列) | 中畑 裕 | |||
15:45 | 16:00 | 休憩 | ||
16:00 | 16:25 | 研究代表・分担者報告 (2階コラボ室) |
研究代表者 基調講演 | 湊 真一 |
16:25 | 16:40 | 研究分担者報告 近況報告 | 宇野 毅明 | |
16:40 | 16:55 | 研究分担者報告 近況報告 | 瀧川 一学 | |
16:55 | 17:10 | 研究分担者報告 近況報告 | 堀山 貴史 | |
17:10 | 17:25 | 研究分担者報告 近況報告 | 有村 博紀 | |
18:30 | 20:30 | 懇親会 | 祐一郎商店すすきの店(牡蠣料理) 会費5,000円(学生3,000円) |
6月29日 (土)
開始時間 | 終了時間 | セッション | タイトル | 発表者 |
連絡事項 | ||||
09:30 | 09:50 | ポスターセッション(3) フラッシュトーク (2階コラボ室) |
各発表者 | |
09:50 | 10:50 | ポスターセッション(3) (3階会場) |
[P01] 複数ドメインで構成されるネットワークの信頼性評価手法について | 井上 武 |
[P03] Non-Circ1P部分行列の列挙 | 原田 崇司 | |||
[P05] 非公開 | 坂上 晋作 | |||
[P07] ZDDを用いた安定性緩和マッチング解列挙の一検討 | 桃井 雄資 | |||
[P09]ランダム分割を用いたモデル木に基づく勾配ブースティング | 松田 祐汰 | |||
[P11] (もしあれば)研究分担者の研究説明と討論 | ||||
10:50 | 11:00 | 休憩 | ||
11:00 | 11:20 | ポスターセッション(4) フラッシュトーク (2階コラボ室) |
各発表者 | |
11:20 | 12:20 | ポスターセッション(4) (3階会場) |
[P02] 化学反応ダイナミクスを有向グラフで表現することについて | 水野 雄太 |
[P04] 非対称なグレイゾーン付き悪腕存在チェックアルゴリズム | 田畑 公次 | |||
[P06] Itemsetカーネルに対するスパースなランダム特徴 | 新 恭兵 | |||
[P08] ランダムフォレスト識別器の異なる分岐ノード数の削減 | 櫻田 健斗 | |||
[P10] Counterfactual Explanationの列挙に向けて | 金森 憲太朗 | |||
[P12] (もしあれば)研究分担者の研究説明と討論 | ||||
12:20 | 12:30 | 分科会テーマの案内・中締め(2階コラボ室) | ||
12:30 | 14:00 | 昼休み | ||
14:00 | 15:00 | 分科会1 テーマ 1A/1B | ||
15:00 | 16:00 | 分科会2 テーマ 2A/2B | ||
16:00 | 17:00 | 分科会3または自由討論 | ||
17:00 | 終了 |
基盤(S) プロジェクト 代表・分担研究者 | |
湊 真一 | 京都大学 |
鷲尾 隆 | 大阪大学産業科学研究所 |
有村 博紀 | 北海道大学 |
宇野 毅明 | 国立情報学研究所 |
堀山 貴史 | 埼玉大学 |
瀧川 一学 | 理化学研究所 |
基盤(S) プロジェクト メンバー | |
渡辺 幸恵 | 基盤(S)事務局 |
松田 祐汰 | 北海道大学 |
高橋 翔哉 | 北海道大学 |
瀧澤 涼介 | 北海道大学 |
菅原 優 | 北海道大学 |
栗田 和宏 | 北海道大学 |
櫻田 健斗 | 北海道大学 |
金森 憲太郎 | 北海道大学 |
新 恭兵 | 北海道大学 |
鳥谷部 直弥 | 北海道大学 |
山岸 大騎 | 北海道大学 |
一般参加メンバー | |
桃井 雄資 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
喜田 拓也 | 北海道大学 |
水野 雄太 | 北海道大学 |
川原 純 | 京都大学 |
中山 浩彰 | 埼玉大学 |
中畑 裕 | 京都大学 |
戸田 貴久 | 電気通信大学 |
井上 武 | NTT未来ねっと研究所 |
石畠 正和 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
瀧川 一学 | 理化学研究所 |
鈴木 浩史 | 富士通研究所 |
小林 靖明 | 京都大学 |
曽根 大雅 | 京都大学 |
松原 徳秀 | 京都大学 |
岩下 洋哲 | 富士通研究所 |
原田 崇司 | 高知工科大学 |
竹内 聖悟 | 高知工科大学 |
坂上 晋作 | NTT CS研, 京都大学 |
篠原 航平 | 京都大学 |
安田宜仁 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
和佐州洋 | NII |
新藤 光 | 京都大学 |
西野 正彬 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
佐々木 耀一 | NEC セキュリティ研究所 |
田畑 公次 | 北海道大学 |
高橋 啓介 | 北海道大学 |
宮里 一旗 | 北海道大学 |
高橋 ローレン | 北海道大学 |
又 康太 | 北海道大学 |
Charles Jordan | 北海道大学 |
小畠 教寛 | 北海道大学 |
中村 篤祥 | 北海道大学 |
王 叶 | 北海道大学 |